専門科目 穴埋め

東洋医学概論

東洋医学の特徴

●人体の形と機能とが、天地自然と相応しているとみられる思想を、天人合一(天人相応)思想という。
●陰と陽という対立する概念によってあらゆる事象を分類し、その相互作用盛衰転化を考えるものを陰陽学説という
●自然界や人間などの様々な現象をの5つの性質に分類し、その関係性を考える古代中国の哲学理論を五行学説という。
●身体に必要な気(気)の不足、機能の低下した状態をといい、治療方法は補法である。
気が旺盛な状態、あるいは生理物質などが停滞した状態をといい、治療方針は瀉法である。
●病の本質的な病態といい、結果として表に現れてくる症状という。
に基づいて治療方針を決定することを髄証療法という。

陰陽学説

の特徴は、暗い寒冷下降内向なものである。
の特徴は、明るい温熱上昇外向なものである。
●陰と陽は相反する属性で成り立っていることを対立という。
●対立した組み合わせは、どちらか一方だけでは成立しないことを互根という。
●対立した組み合わせは、互いに制約し合っていることを制約という。
陰陽の量が増えたり減ったりすることを消長という。
●消長を繰り返すためには、ある一定のところで増加は減少に、減少は増加に転化することを転化という。
陰陽に分けることができ、条件によって細分化することができることを可分という。
●臓を陰陽で分けると、の中のの中のの中のの中のとなる。

自然界における陰陽の表

奇数
西退偶数

人体における陰陽の表

働き作用
形体

生理物質の生理

●生理物質を陰陽に分けると、津液に分類される。

●気を来源から分類すること、先天の精から化生されるものにがあり、後天の精から化生されるものに気・気・気がある。
●人体の最も根本的な気で、生命活動の原動力となるものを原気(元気)といい、三焦を通って全身に分布する。
水穀の精微と自然界の清気から化生され、胸中に集まり、心肺の活動を支えるものをという。
宗気の働きは、呼吸発声心拍数(の運行)と関係する。
●豊かな栄養分を持ち、の一部として脈中に入り全身をめぐり、組織器官の活動を支えるものをという。
●活動性がく動きがく、脈外をめぐり全身に分布するものを気という。
衛気の働きは、外邪の侵襲を防ぐ、全身をめ養う、腠理そうり開闔かいごうする、昼夜で分布部位が異なる等がある。

気の作用
推動作用人体の生理作用を促進させる
温煦作用組織器官を温める
固摂作用生理物質が流失するのを防ぐ
防衛作用外邪の侵襲を防ぐ
気化作用各種の変化を引き起こす

●精には、父母から受け継いだ先天の精と、飲食物を摂取して得られる後天の精(水穀の精)がある。
に貯えられる。
●精の作用には、生殖滋養への化生維持がある。

●血の作用には滋養の維持がある。

津液

●津液のうち、動きやすい性質のものをといい、流動性が低いものをという。
●津液の働きには、滋潤、濡養、血脈を満たす等がある。

生理物質の病証

精 〈虚証〉

●精が不足した病証を精虚(腎精不足)という。
●精虚の症状には、発育不良不妊耳鳴健忘虚労白髪脱毛の軟弱化・難聴尿漏れがある。
●精には実証は無く、産まれた時から少しずつ先天の精が減っていき、後天の精で補いながらも、精は減少して精が尽きた時にを迎える。

気 〈虚証〉

●気の虚証には、気虚気陥気脱がある。
気虚とは、気の不足の状態。
気陥とは、気虚+気の上昇不能(下に落ちる現象)の状態。
気脱とは、気虚が極限まで悪化した状態。

精の虚証による症状
気虚倦怠感無気力眩暈息切れ、懶言、自汗、易感冒活動時症状増悪
気陥気虚の症状、内臓下垂(胃下垂肛、子宮脱)、慢性の下痢
気脱浅い呼吸意識を失う、顔面蒼白四肢の冷え、強い自汗、脈

気 〈実証〉

●気の実証には、気鬱気滞気逆がある。
気鬱とは、気機が欝結し、経度の循環障害が起こった状態。
気滞とは、気鬱が発展し程度が強くなったものをいう。
気逆とは、気の上昇が過度となり、下降運動が不十分であるために気が逆上した病態のことである。

気の実証による症状
気鬱気滞痛、胸胸脇部痛、腹部の膨満感抑鬱
気逆易怒頭痛眩暈咳嗽喘息心・嘔吐噯気吃逆

血 〈虚証〉

●血の虚証には、血の不足による血虚がある。

血の虚証による症状
血虚眩暈・顔面蒼白動悸不眠健忘しびれ痙攣目のかすみ
視力減退、爪の変形、経色淡白・経・月経、脈

血 〈実証〉

●血の実証には、血瘀血熱がある。
血瘀とは、血の運行が緩慢になったり、停滞している起こる病態をいう。
瘀血とは、滞っ血のことで、病理産物である。
血熱とは、血が熱を受けた病態であり、心神への影響、血の運行の乱れ、陰液の損傷の3つに大別される。

血の実証による症状
血瘀固定痛・痛・夜間痛、腫・腫舌・暗紅舌・瘀・瘀皮下出血斑、シミ色素沈着、肌膚甲羅錯月経痛・血が多い
血熱・発・発み、血、潮熱・汗・口、心・不・精神不安

津液 〈虚証〉

●津液が減少し、量的に不足した病態を津液不足という。

津液の虚証による症状
津液不足咽喉の乾き、皮膚の乾燥、乾燥便尿量の減少

津液 〈実証〉

●津液が停滞し、人体に不要となった水液は、病理物質に変化する。その形体に応じて湿と呼ばれる。
湿は、多湿降雨などの環境要因で増悪することが多い。
湿は明確に区分することができないことが多いため、病態を総称して痰湿とする。

津液の実証による症状
湿(湿)身体の重だるさ浮腫下痢など、()腹動悸喘息浮腫など、()咳嗽動悸眩暈頭痛意識障害・精神障害など、食欲不振・皮膚疾患・運動障害・腫瘍

陰陽の生理と病証

生理

●人体の生理作用におけるとは、津液による滋潤作用と寧静作用を表す。
●人体の生理作用におけるとは、による温煦作用と推動作用を表している。
の機能が低下した状態を陰虚という。
●身体を冷やす力()が旺盛になった状態を陰盛という。
の機能が低下した状態を陽虚という。
●身体を温める力()が旺盛になった状態を陽盛という。
●寒熱の状態では、陰虚虚熱陰盛実熱陽虚虚寒
陽盛実熱という。

陰陽の虚証

(虚)ほてりのぼせ、五手足心熱、汗、頬部紅潮、消瘦があり
舌質、舌苔、脈細数
(虚)症状(寒がり四肢の冷え、顔面蒼白痛・下痢、小便清長、脈)+気虚症状(汗、精神疲労・倦怠感、食欲不振、息切れ、脈)、脈はを呈する

陰陽の実証

(実)寒がり四肢の冷え、顔面蒼白疼痛下痢、小便清長
脈は
(実)熱、顔面紅潮、口渇・冷飲を好む、煩言、小便短赤便秘
舌質・舌苔、脈数有力

神の生理

とは、広義では生命活動の総称であり、狭義では精神意識思惟活動を指す。
●神の機能は、五神五志に大別される。
五神とは、こんしんはくである。
五志とは、ゆうきょうである。
七情とは、ゆうきょうきょうである。
五志七情に含まれる情動・情緒を総称して情志という。

五神の関連する五臓と精神活動
五神五臓精神活動
評価判断
身体精神活動
思考推測注意力・記憶
感覚運動
記憶の維持、思考を経験として蓄積
五神の機能失調による症状
イライラする、怒りっぽい、思い悩む、オドオド・ビクビクする
意識混濁発語行動情動に異常、暴力的衝動、行動の一貫性を失う、ぼんやりする
思考がまとまらない、順序立ててができない
視覚障害、耳聾覚の鈍麻、皮膚感覚の消失、幻覚幻聴症状を引き起こす
健忘物事をやり遂げられない、目的を持った行動が取れない
七情
気を上昇させる
気を緩ませる
気を欝結させる
気を鬱滞せる
気を消耗させる
気を下降させる
気を乱れさせる

五行色体表

五行
五方中央西
五色
五時長夏
五能
五気()湿
五臓
五華
五官
五液
五味
五体血脈肌肉
五神
五志
五労久行久視久坐久臥久立
タイトルとURLをコピーしました